【まつげパーマの基本~人気デザイン】お客様に合わせたロッド選びのポイントも解説!

マツエク同様、女性に人気のまつげパーマ。マツエクサロンの中には、メニューの一つとして導入しているところも少なくありません。しかし、アイリストにとってはマツエクと似て非なる“未知の技術”。サロンで導入するとなれば、一から知識を身につけることになるでしょう。今回は、そんなときに役立つ基礎知識の導入編。まつげパーマには欠かせないロッド選びのポイントや、デザインパターンについて詳しく解説します!
まつげパーマってどんな技術?
まずは、まつげパーマについて簡単にご紹介しましょう。
まつげパーマとは、専用の薬剤を使って自まつげにカールをつける技術のこと。以前は、マツエクの人気に先駆けて、まつげパーマが一大ブームとなった時代もありました。しかしその後、刺激の強い頭髪用パーマ剤の使用による健康被害、無免許施術者による劣悪な施術環境が多数報告されることに。これを受けて薬事法による取り締まりが強化され、徐々に人気が下火になっていったのです。
しかし、ここ最近は再びまつげパーマブームが到来。安全性の高い化粧品登録された薬剤が一般的とされるようになり、「パーマ剤は使っていません!」という意味合いから「まつげカール」という呼び名を使うサロンも登場しました。
マツエクサロンの中にも、このまつげパーマブームを受けて導入を検討し始めているところも増えつつあるとのこと。最近のまつげパーマ事情について知っておいた方が良さそうですね!
ロッド式とビューラー式って?
まつげパーマには、ビューラー式とロッド式の2種類があります。
ビューラー式
画像元:Amazon
ビューラー式は、メイク用の一般的なビューラーのような器具を使ってカールをかけていく方法。まつげを挟んだ状態で器具の上から薬剤を入れていきます。ゆるやかにかかるため、あまりカールをつけたくない人にはおすすめです。
メリット
◆料金が安い
◆短時間で施術ができる
◆施術者のスキルがそれほど問われない
デメリット
◆デザインが固定される
◆細かい調整が効かない
◆カールが均一にかかりにくく、まつげの途中で折れ曲がりやすい
ロッド(ロット)式
画像元:アイラッシュガレージ
まつげの長さやまぶたの形に合ったロッドを選び、それに毛を一本ずつ巻きつけて薬剤を塗布していく方法です。デザイン次第では、しっかりと根元からまつげを立ち上げることが可能。ぱっちりとした目元に仕上げたい人にはおすすめの方法でもあります。
メリット
◆さまざまなデザインが選べる
◆一本単位で細かい調整ができる(生えグセが調整できる)
◆均一にカールがかかり、仕上がりも美しい
デメリット
◆料金が高い
◆ビューラー式よりも施術時間が長くなる
今回はこの2つの中でも、多くのサロンで採用されていて主流となっている「ロッド式」について詳しく見ていきます。
まつげパーマのロッド選定
先ほどもお伝えした通り、まつげパーマのロッドにはさまざまな種類があります。これがロッド式の良いところであり、難しいところ。
サロンに常備してあるロッドの種類が少なかったとしてもベテラン施術者であれば多少の調整は可能かもしれません。しかし、初心者の場合にはなかなかそうもいかないでしょう。お客様一人一人の要望にお応えするためにも、まずはどんな種類のロッドがあるのか知っておく必要がありますね。
ロッド選びの4つのポイント
まずは、ロッドを選ぶときの4つのポイントをご紹介します。
素材
ロッドの素材でよく見られるものは、大きく分けて次の2種類。
- シリコンタイプ(洗って繰り返し使うタイプ、使い捨てタイプ)
- 粘着タイプ(使い捨てタイプ)
まつげパーマを導入しているサロンの間では、シリコンタイプが主流ではないでしょうか。衛生面にもこだわって使い捨てのものを採用しているところも多いようです。
サイズ
ロッドを選ぶ際には、サイズ感も重要。
- まつげの長さ
- まぶたの形(カーブ、形状)
といったお客様それぞれの特徴によって、ロッドを替えてあげる必要があります。多くのロッドは、SS・S・M・Lといったようにサイズが用意されているのが一般的。例えば、まつげが長い方にSSのような小さいロッドを使ってしまうとカールが強くなりすぎてしまうことも。どのくらい角度をつけるかにもよって選ぶロッドも変わってくるでしょう。
形状
メーカーや商品によって、ロッドの形状は大きく違います。半円型のもの、スリット(ギザギザとした凹凸)入りのもの、ワイヤー入りのものなどさまざまなタイプがあります。使用感ももちろん違いますが、仕上がりのデザインにも影響してくる大事なポイント。同じサイズ、素材でも形が違うものを揃えておくのもおすすめです。
使用する部位
ロッドの中には、上まつげ用の他に下まつげ用もあります。下まつげというのは、なかなか自分でビューラーを使ってカールをつけにくい部位。専用ロッドを導入しているサロンも少ないため、お店のウリとしてアピールできそうですね。
ロッドは多く揃えておいた方がいい?
選べるロッド数が多いということは、お客様へのご提案の幅が広がるということ。その方の目元の特徴やご要望にぴったりとマッチする施術ができれば、仕上がりへの満足度も違ってくるでしょう。
また、まぶたの形状に合わないロッドを無理して使うと、液だれなどの危険性も高まります。まつげパーマをお店のウリとしたいなら、さまざまなロットの種類を揃えておくことをおすすめします。
基本~応用まで!まつげパーマの人気デザイン
ここからは、まつげパーマの人気デザインを一緒に見ていきましょう!ご紹介するのはほんの一部。ぜひさまざまなデザインに挑戦してみてくださいね。
まつげパーマの基本のデザイン
まつげパーマのデザインは大まかに分けると次の3種類。サロンによって呼び名も違います。
- スタンド(根元から立ち上がる)
- ラウンド(丸みがある)
- ナチュラル(カールがゆるやか)
デザインの種類によってはカールの強さ(C、D、Jなど)を変えることもできます。その他、一重や下まつげにはOカール(丸に近い形)もおすすめ。
また、複数の種類を組み合わせることで、タレ目風に見せたり、目を大きく華やかに見せたりすることもできますよ。デザインがかなり幅広いのもまつげパーマの魅力のひとつ。次は、人気のデザイン例をチェックしてみましょう。
ご提案のヒントに!人気デザインをご紹介
根元から立ち上がる「スタンドデザイン」
画像元:@un_tomosさん
こちらのスタンドデザインは、まさにお手本にしたくなる美しさ。正面からみてもまつげの長さをしっかりと感じられますね。自まつげとは思えないほどの存在感です。目と眉の距離が近づき、目が大きくぱっちりと見えますね。
画像元:@un_tomosさん
こちらは、横から見たデザイン。ビフォーからアフターへの変化がはっきりと表れていて、根元からしっかりとまつげが立ち上がっています。自まつげに生え癖のある方は本数や太さがあったとしても全体的な印象がぼんやりとしてしまいがち。まつげパーマをかけることで、毛の向きが揃い、目力を増すことができます。
丸みのある「ラウンドカール」
画像元:@un_tomosさん
こちらの方も根元を上げすぎず、カールをつけたデザイン。目尻をすこし流すことで、よりキュートに女性らしい雰囲気に見えますね。こちらの方のようなくっきりとした二重以外に、一重や奥二重の方にも満足いただけるデザインです。
画像元:@natari_.lashさん
根元から立ち上げつつ、カールも少しつけることで目の縦横幅に合わせたナチュラルな仕上がりに。目尻にもくるんとカールがあることで、スタンドデザインの存在感も取り入れつつ、ラウンドデザインの柔らかい印象もプラスできます。
柔らかいカール「ナチュラルデザイン」
画像元:@natari_.lashさん
自まつげが長い方は、ゆるやかなカールを全体につけるだけで自然な存在感のある目元に。女性らしく優しい雰囲気が好きな方や、根元から立ち上げるデザインに違和感を持たれる方にもおすすめです。
画像元:@natari_.lashさん
こちらは、上下で違いをつけたデザイン。上まつげはナチュラルなゆるいカールに、下まつげはまっすぐ下げています。下まつげが長く見えることで、ナチュラルながらもセクシーで印象的な目元に。ドール感のあるかわいらしい雰囲気がお好きな方にもぜひ。
まとめ
まつげパーマはエクステに引けを取らないほど人気の手法。ロッドの種類も豊富で、他店との差別化も図りやすいため、極めればサロンのアピールポイントとなるでしょう。パリジェンヌラッシュリフトやアッパーリフトカールなどの次世代まつげパーマも続々と登場していますよね。ぜひ今の機会にまつげパーマについても知識を深めておくといいでしょう。190530Esa