マツエクによって起きる「接触性皮膚炎」とは?症状の違いや原因を解説!

この記事をシェアする

マツエクによるトラブルが起こると、サロンにとってもお客様にとってもプラスになることはありません。場合によっては通院が必要となり、損害賠償の責任が生じることも。目の周辺に起こる皮膚トラブルはさまざまありますが、マツエクが原因となる可能性があるものに接触性皮膚炎があります。今回は接触性皮膚炎について、主な原因や症状、できる限りの予防策を見ていきましょう。

マツエクと接触性皮膚炎の関係とは?

接触性皮膚炎の原因となる物質

人の肌は、特定の物質が接触することで炎症を起こすことがあります。これが、接触性皮膚炎です。
接触性皮膚炎を引き起こす可能性がある物質は

  •  カビやハウスダストなどの微生物
  • マンゴーやキウイなどの果物
  • 漆や銀杏などの植物
  • 指輪やピアスなどの金属
  • テーピングや湿布など肌に貼るもの
  • パーマ液や日焼け止めなどの化粧品

と、さまざまです。マツエクの施術に使う、ツイザーやテープ、グルーなども含まれています。
もちろん、これらに触れたからといって、すべての人に炎症が起きるわけではありません。しかし、お客様が敏感肌だったりアレルギーを持っていたりする場合、マツエクの施術後に炎症を起こすことがあるので注意が必要です。

接触性皮膚炎の症状

接触性皮膚炎の代表的な症状としては、次のようなものがあります。

  • 赤みや腫れ
  • 紅斑(ブツブツ)
  • 水ぶくれ
  • かゆみや痛み
  • ほてり

症状の出方には個人差がありますが、目の周辺の皮膚は薄いため、施術の際は注意しておかなければなりません。

また、接触性皮膚炎には、刺激性接触皮膚炎アレルギー性接触皮膚炎の2種類があります。次は、それぞれの違いを見ていきましょう。

刺激性接触皮膚炎とは?

刺激性接触皮膚の特徴

刺激性接触皮膚炎は、原因となる物質が接触した部分にのみ症状が出ることが特徴です。症状は長く持続せず、数時間で消えることも。
しかし普段は症状が出ないお客様でも、肌の調子によって症状が出ることがあります。また接触する時間の長さや回数によっても、普段はトラブルのないお客様に症状が出ることがあるので注意が必要です。
日常生活に置き換えて考えてみてください。いつもと同じ洗剤や化粧品を使っていても、なぜか手や肌が荒れてしまうことってありますよね。しかし後日また同じものを使うと、今度は平気なこともあるでしょう。
これと同じで刺激性接触皮膚炎は、ある物質が原因で皮膚トラブルが起きたからといって、次も必ず皮膚炎を引き起こすとは限りません。反対に、誰でも炎症を起こす可能性があるため、原因物質に対してアレルギー反応を起こさないお客様でも症状が出る可能性があるということです。

刺激性接触皮膚を防ぐには

マツエクの施術において刺激性接触皮膚炎を避けるには、ツイザーが肌に当たらないよう徹底すること、テープの粘着を弱めてから使うことなどを意識すると良いでしょう。
とくに、湿布や絆創膏を貼ったときに肌が赤くなりやすいお客様は、アンダーテープによる刺激性接触皮膚炎になりやすいことも。施術前のカウンセリングで「湿布や絆創膏で肌が荒れることはありますか?」と、お客様が想像しやすいよう具体的に聞いてみるといいかもしれません。
アンダーテープで肌が荒れやすそうな方には、刺激性接触皮膚炎のリスクについて触れたあとで目元シートをおすすめしてみましょう。お客様は目元トラブルの予防になり、アイリストは単価アップになるなど、お互いにメリットがあります。
いつも通りのテープを使う場合は、まぶたに貼る前に手で粘着成分を少し取るようにしてくださいね。

また刺激の強いグルーを使用した場合も、刺激性接触皮膚炎を引き起こすことがあります。グルーが直接まぶたにつくと当然危険なので、施術は慎重に行いましょう。肌に付着しない場合でもグルーの揮発成分が原因で刺激性接触皮膚炎を引き起こすことも。
グルーが揮発する際に発生するホルムアルデヒドの量を減らすには、室温を23℃以下にする、施術前にグルーを振るなどの対策が取れます。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください!

アレルギー性接触皮膚炎とは?

アレルギー性接触皮膚の特徴

アレルギー性接触皮膚炎の特徴は、原因物質が接触した範囲以外にまで症状が及ぶ可能性があることです。まぶた全体が腫れあがることもあるかもしれません。
施術をしてから発症までに時間がかかることもあり、数日後にかゆみや腫れが出ることも。目立った症状が消えるまでにかかる時間も、人それぞれです。
一度アレルギー性接触皮膚炎になってしまうと、その後も同じツールを使う限りずっと症状が出続けることも特徴です。反対に、原因となる物質に生まれてはじめて触れる人には、症状が出ません。
ただしツイザーは金属のため、金属アレルギーを持っている方はマツエクの施術がはじめてでも症状が出る可能性があります

アレルギー性接触皮膚を防ぐには

初回のカウンセリングでは、アレルギーの有無や、過去にマツエクでトラブルが起きたことがあるか、ヒアリングするサロンも多いでしょう。アレルギー性接触皮膚を予防するには、お客様のアレルギーについてしっかり把握しておくことが有効策となります。
マツエク経験のあるお客様であれば、過去にまぶたが赤くなったりかゆくなったりしたことがないか、しっかりヒアリングしてくださいね!お客様がグルーアレルギーを持っている場合でも、丁寧にヒアリングすることで事前に気づけることもあります。
以前かゆみが出たグルーが分かれば、それよりも刺激の少ないグルーを選ぶことでトラブルが防げるかもしれません。
お客様によっては、どのグルーで試してもかゆみが出てしまうなど、施術そのものをお断りしなければならないケースもあるでしょう。
しかし、お客様が失明してからでは取り返しがつきません。プロとして、お客様の安全を第一に考えてくださいね。

ほかにも金属アレルギーがあるお客様でも、チタンなら症状が出ない人も。そういった方にはチタン製のツイザーを使用することで、よりリスクを減らすことができますよね。
このように、アレルギー性接触皮膚炎の場合は、事前にきちんとヒアリングしておくことで、そのお客様に適した方法を選択できるはず。ヒアリングだけでは不安が残るときは、パッチテストを提案してみましょう

また、アレルギーを持つお客様のなかには、季節によって急に症状が出るようになる人も。このような症状を、季節性敏感肌と呼びます。季節性敏感肌を持つお客様は、自分がアレルギーを持っているとは思っていないこともあるので注意が必要です。
「花粉症はありますか?」や「季節の変わり目に肌がかゆくなることはありますか?」と具体的に聞くことで、お客様が自覚していないアレルギー情報も引き出していきましょう。花粉症のシーズンは、マツエクの施術ができなくなることもあります。
このように、リピーターのお客様であっても急にアレルギー反応が出ることもあるので、施術のたびに小さな変化に気がつけるようにしておきましょう。「前回の施術以降、かゆみが出たり困ったりしたことはありませんでしたか?」と声をかけるクセをつけておくといいですね。

まとめ

接触性皮膚炎は、誰にでも起こる可能性があるものです。しかし、カウンセリング時のヒアリングを工夫したり施術を慎重に行ったりすることで、リスクをなるべく減らしていくことはできるでしょう。目の周辺は、とてもデリケートな部分。お客様の目を預かっている意識を持って、細心の注意を払ってくださいね。190405Eir

この記事をシェアする