マツエクのテープの貼り方をマスター!目の形状に合わせるポイントと時間短縮のコツ

この記事をシェアする
サムネイル

マツエクの施術を行う際、テープの貼り方に悩んでいませんか?「施術中にグルーが沁みる」「エクステのばらつきが気になる」「仕上がりが綺麗に揃わない」などの悩みがある場合は、テープの貼り方が原因となっているかもしれません。この記事では、マツエクの施術でテープをうまく貼るためのポイントや時間短縮のコツについてご紹介します。初心者はもちろん、改めて自分の手技を見直したい方も、ぜひ参考にしてみてください。

マツエクのテープの貼り方をマスターするには、目の形を理解しよう

マツエク テープ 貼り方

テープワークを極めるには、まずお客様一人ひとりの目の形を把握するところから始まります。チェックすべきポイントは、

①目幅の長さ

②まぶたの重なり方(上まぶたが下まぶたに重なっているかどうか)

③眼球の大きさ(横から見たときに、前に突き出して見えるかどうか)

④下まぶたの入り込み具合(下まぶたが内側に入り込んでいるかどうか)

など。特に③と④は、程度が大きいほどテープワークの難易度が高くなるため、しっかりと見極める必要があります。目の形は十人十色。左右で目元の特徴が大きく異なる人もいますが、目の形状に関係なく常に安定したテープ貼りができるようになるには、いくつかの気を付けるべきポイントがあります。

目の形状に合わせたテープの貼り方

ここからは、さっそくテープの貼り方について解説します。先ほどお伝えした、目の形についてのチェックポイントも踏まえながら、正しい貼り方を学んでいきましょう。

マツエクのアンダーテープの貼り方

アンダーテープを貼る目的は大きく2つ。自まつげを見えやすくすることと、皮膚や下まつげを保護することです。そのためには、目のカーブに沿って、自まつげのキワに近い部分にテープを貼るのがポイント。では、どのような貼り方が正しいのでしょうか。実際に画像を見ながら確認していきましょう。

目のキワに沿って貼る

NG例では、目頭部分のテープがカーブに沿っていません。このようにテープが目のキワから離れてしまうと、自まつげの根元が見えづらくなってしまいます。
一方、OK例では、目頭からしっかりとカーブに沿って貼れています。目頭から目尻までまつげの根元が見やすく、理想的な状態です。これなら根元の浮きがあった際にも、見逃さずに気付くことができます。

目頭に貼りにくいときは、一度カーブに合わせてみる

OK例を目指すには、テープを貼る前に一度目のカーブに合わせてみることをおすすめします。上の画像のように事前にテープを貼る位置を確認しておくだけで、微調整が可能に。シンプルな方法ですが、このひと手間がテープ貼りの質を高めることにつながります。

下まぶたの入り込み具合もチェック

アンダーテープを貼る際は、下まぶたの入り込み具合についても注意が必要。頬骨が盛り上がっている方や下まぶたが内側に入り込んでいる方は、画像のように目のキワに貼ると、アンダーテープが食い込みやすくなります。
マツエクを施す際にお客様から「テープが痛い」と指摘されたときは、このような食い込みが起きている可能性も。対処法としては、下まぶたを下にやや引っ張るようにテープを貼る方法が効果的です。
具体的には、テープを目のキワに合わせて貼ったあと、下に引っ張りながらもう一端をテープで固定します。この方法であれば、目のキワに沿ってテープを貼ることができ、食い込みによる違和感や痛みを軽減できるでしょう。

テープを2枚使う方法もあり!

目頭から目尻までを一枚のテープで貼ろうとすると、どうしてもカーブに沿わない部分が出てきてしまうことがあります。そこでおすすめしたいのが、アンダーテープを貼る際に2枚のテープを使う方法です。

【テープを2枚使ったアンダーテープの貼り方】

①目のカーブの頂点を境に、目頭側と目尻側を二等分するようなイメージを持つ
目幅くらいの長さにカットしたテープを2枚用意する
③目頭側と目尻側のキワからそれぞれ平行になるように貼る

以下は、2枚のテープを使ったときの見本です。

注意したいのは、目の中央でテープが重なる部分を1cm程度に留めること。重なる部分が多いほどお客様は違和感を持ちやすくなってしまうため、1cm以上テープが重ならないようにするのがポイントです。
また、テープをカットする際は、目の幅くらいの長さを意識しましょう。目尻から極端にテープがはみ出ることも、重なる部分が多くなりすぎることもなく、自然にフィットしやすくなります。

マツエクのアッパーテープの貼り方

次は、アッパーテープの貼り方について解説します。アッパーテープを正しく貼ると仕上がりの質がぐんと高まるため、ぜひマスターしておきましょう。

必ずしも貼る必要はない

マツエクを施す際、アッパーテープは必ずしも貼らないといけないものではありません。例えば、以下のような特徴を持つ方は、アッパーテープを貼らなくてもOK。

・自まつげの角度が上がり気味の方

・上まぶたがまつげの根元に被さっていない方

・眼球が大きめの方

むしろ、貼ることで必要以上にまつげの角度が上がったり、目が開いて刺激を感じやすくなったりすることがあります。特に、眼球が大きめの方は目が開きやすいため注意が必要。お客様の顔を横から見て、目が前に突き出して見えるようであれば、アッパーテープを控えたほうが良いかもしれません。

自まつげがしっかりと上がるように貼る

では、眼球は大きめだけれど、まつげの角度が下がっているお客様の場合はどうでしょうか。このようなケースで美しい仕上がりを目指すには、しっかりと自まつげを上げた状態で施術するのがベター。ただし、目が開きっぱなしにならないよう、装着するほうの目だけテープで引き上げることがポイントです。装着しないほうは、目のキワの部分だけ貼った状態にしておくと良いでしょう。
アンダーテープもアッパーテープも、まぶたのキワ側1mm程度はしっかりと固定しつつ、皮膚を引っ張るようにして貼るのが重要。このことに気を付ければ、どんな目の形であっても、目が開いてしまったりテープが食い込んだりしてしまうことはありません。引っ張る度合いを調節しながら、自分にとって最も施術しやすい角度を探ってみましょう。

テープワークの時間を短縮するコツ

ここからは、テープワークをより効率的に、短時間で行うためのテクニックについてご紹介します。ぜひ、普段の施術に取り入れてみてください。

必要枚数分のテープを一度にカットしておく

テープが必要になる度にカットしていては、それだけで時間が掛かってしまいます。ロスタイムを防ぐには、必要枚数を一度にカットして手の甲やワゴンに貼っておくのがコツ。ただし、時間短縮を意識しすぎて必要以上にカットすると、ホコリが付いてしまうため注意が必要です。お客様の皮膚に直接触れるテープは、常に清潔に保っておくべきもの。テープは、必ず使う直前にカットするようにしましょう。

テープカッターを導入する

テープを一枚ずつハサミでカットしているというアイデザイナーは、テープカッターを検討してみましょう。ワンタッチでカットできるテープカッターは、施術スピードの向上に大きく貢献します。
おすすめ商品をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

【AMBER LASH】テープカッター

マツエク テープ 貼り方出典:EYELASH GARAGE

医療現場で活躍する看護師が発案したテープカッター。刃の部分が片手で開閉できるようになっており、ハサミで切るようにサージカルテープを素早くカットできるのが特徴です。さらに、刃はプラスチック製。安全に配慮されており、うっかり手を傷付ける心配もありません。コンパクトで扱いやすい点も魅力です。

商品詳細はこちら

【WINK】テープカッター

マツエク テープ 貼り方出典:EYELASH GARAGE

サロンワークに特化したアイテムを開発する『WINK』のテープカッター。置く場所が限られるワゴン上でも収納しやすい手の平サイズです。素早く好みの長さに切れるので、テープカットの時短につながります。

商品詳細はこちら

【松風】きるる

マツエク テープ 貼り方出典:EYELASH GARAGE

2本のサージカルテープを同時収納できるテープカッター。必要なときだけ引き出してカットできる構造で、施術時や保管時にホコリや汚れが付着するのを防ぎます。収納性と衛生面を両立した、サロンワークに役立つ便利アイテムです。

商品詳細はこちら

まとめ

マツエクの施術において、正しいテープの貼り方を理解しておくことは、仕上がりの美しさやお客様の満足度を高めるうえで非常に重要です。目の形状は一人ひとり異なりますが、アイデザイナーにはその特徴を正確に把握したうえで、安全かつ質の高い施術を行うためのテープワークが求められます。テープの貼り方に悩んだときは、こちらでご紹介した内容と照らし合わせながら、一度ご自身の手技を見直してみてくださいね。

※本記事の内容や価格はすべて、2025年6月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

180721Esa_2506_7Eii

この記事をシェアする