トレンドまつ毛はセパレートがカギ!美しい目元を演出するテクニックとおすすめデザイン
束感まつ毛がトレンドの中、セパレートまつ毛の人気も衰えていません。まつ毛を1本1本セパレートさせることで、グッと垢抜けた印象が手に入り、ふさふさとした優しい印象に。そこで今回は、セパレートまつ毛のデザイン例と、店販や施術におすすめのアイテムをご紹介します。また、お客様にアドバイスしたい、セパレートまつ毛の作り方や失敗しないコツもまとめました。
まつ毛の「セパレート」とは?その魅力と期待できる効果

トレンドデザインでもあるセパレートまつ毛。まずは、セパレートデザインの特徴や魅力をおさらいします。
セパレートまつ毛の定義と特徴
分かれているという意味を持つ「セパレート」。つまり、まつ毛がセパレートになったデザインとは、まつ毛を数本ずつまとめる束感まつ毛と違い1本1本分かれて放射状に広がっているようなイメージのデザインを指します。マスカラやラッシュリフトでセパレートデザインを作れば、どの角度から見ても美しく、繊細で柔らかな印象がアップします。また、マツエクでは、まるで自まつ毛が伸びたように見え、ナチュラルに盛れるのが特徴です。
控えめなカールでセパレートデザインにすれば、より自まつ毛に近いナチュラルな仕上がりに。根元からしっかりとカールをつければ、ドラマティックなデザインにも仕上げられます。
なぜまつ毛のデザインでセパレートが人気なのか
これまで、ボリュームをたっぷり出したバサバサまつ毛が流行していました。しかし昨今は、ナチュラルメイクが注目を集めていることからセパレートまつ毛が人気です。また、自然に目力がアップする、まるで韓国アイドル風のデザインになるといった点も人気を集めている理由のひとつ。
韓国風のセパレートデザインに仕上げる際は、ボリューム感よりもまつ毛の長さや1本1本の際立ちを重視します。また、下まつ毛にもマスカラやラッシュリフトを施すことで古い印象になりづらく、上まつ毛が引き立つトレンドデザインになるので、参考にしてみてください。
セパレートまつ毛がもたらす目元の印象
セパレートまつ毛は、目元に上品で儚げな印象をもたらしてくれます。色気も感じられるため、男性からの好感度もアップするでしょう。さらに、セパレートまつ毛を意識することで顔の印象が古っぽくならず、若見え効果も期待できますよ。
セパレートデザインを作る際は、目の形に合わせて長所を生かし、短所をカバーする方法がベターです。それぞれの目のタイプにマッチするデザインをまとめました。
|
丸目 |
まつ毛を上下に長く伸ばしすぎない、カールは控えめにする |
|
つり目 |
ややボリュームアップさせる、目尻のカールを緩める |
|
たれ目 |
まつ毛を根元からしっかりカールさせる、縦長を意識する |
|
切れ長 |
目尻側へ流すようなデザインにする、まつ毛の長さを出す |
目の形に合わせてまつ毛をカールさせ、マスカラを塗る際はコームを併用していただくようアドバイスしましょう。
アイサロンでまつ毛をセパレートにするには?おすすめデザイン3選
ここからは、セパレートデザインのマツエク&ラッシュリフトのデザインを3つご紹介します。
カラーエクステでより目元になじむデザインに
カラーエクステを使ったセパレートデザインは、よりナチュラルで抜け感がアップする点がメリットです。そのため、たっぷりとエクステをつけてもやりすぎ感が出にくいのが魅力。お客様の肌色やヘアカラー、自まつ毛の色などを参考に、カラエクを選んでみてくださいね。また、アクセントとしてビビッドなカラーのエクステを選び、まるで韓国アイドルのような目元に仕上げるのもおすすめです!
モチを意識するならLEDマツエクもおすすめ
モチを重視しているお客様には、LEDマツエクをおすすめするのもひとつの選択肢。ばらつきにくいため、ナチュラルなデザインをキープしやすい施術です。汗や水にも強く、暑い時期や趣味でサウナやプールによく行く方にもぴったり。通常のグルーによるアレルギーが気になるお客様にもおすすめしてみてください。
優しいカールで上品なセパレートデザインに
こちらは、ムーンロッドを使用した緩やかなカールが特徴のラッシュリフトデザインです。ラッシュリフトならではのナチュラルな仕上がりは、大人女子にもぴったり。また、カール感が自然であるため、ラッシュリフト初心者の方にとってもトライしやすいでしょう。どの角度から見ても美しく、上品な印象も素敵です。
お客様にメイクアドバイス!セパレートまつ毛の作り方と失敗しない秘訣

まつ毛をセパレートさせようとしても「マスカラがダマになる」「束っぽくなってしまう」といった悩みを持っているお客様もいるのでは?しかし、ちょっとしたコツを取り入れることで、きれいなセパレートまつ毛に仕上げられます。ここからは、お客様に適切なアドバイスができるよう、セパレートまつ毛を作る流れとコツをチェックしておきましょう。
基本の手順は以下の通りです。
2. マスカラ下地を根元から塗り、乾かす
3. マスカラを根元から毛先に向かって塗る
4. コームでとかす
5. 下まつ毛にマスカラを塗る
では、さらに詳しいコツを深掘りしていきます。
下準備:まつ毛のケアとクレンジング
まつ毛を美しく長く見せるには、日々のケアが大切です。アイラインやマスカラ、ビューラーの使用など、メイクによって日常的にまつ毛へ負担がかかっていることを把握しているお客様は少ないかもしれません。そこで、まつ毛美容液を取り入れて栄養と水分をチャージすることが大切であることをアドバイスしましょう。
また、メイク残しがあるとまつ毛へのダメージにつながるため、しっかり洗顔することもお伝えしてみてください。ただし、こすりすぎはエクステや自まつ毛、皮膚の負担になるためNG。優しくクレンジングすることも、お客様にアドバイスしたいポイントです。
マスカラの選び方とつけ方のコツ
セパレートまつ毛を作る場合のマスカラは、繊細に仕上げやすいロングタイプがおすすめです。マスカラをつける際の、3つのコツをチェックしていきましょう。
1つ目は、マスカラをまつ毛につける前に、ブラシについた余分な液をオフすること。ティッシュペーパーでそっと包んで、拭き取ってからまつ毛に塗るようアドバイスしてみてください。このひと手間でダマの発生を防げます。
2つ目のポイントは、マスカラブラシの動かし方。セパレートまつ毛を作るときは、根元から毛先に向かってスッと塗ります。ギザギザ動かしすぎるとダマになりやすいため要注意です。
3つ目は、マスカラをつける回数です。何度も塗ると、ダマになったりムラになったりするためおすすめできません。2~3回を目途に塗布することをお伝えしてみてください。
コームを使った効果的なセパレート方法
「マスカラを塗る際にどうしてもダマになってしまう」といったお客様には、コームでまつ毛をとかしてみることを提案しましょう。マスカラを塗ってコームでとかすことで、ダマになりにくくきれいなセパレートに仕上がります。これは、重ね塗りする際にも応用可能。マスカラを塗るたびにコームでとかすとダマになりにくいですよ。
コームを活用する際のコツは、マスカラが半乾きのタイミングで使うこと。乾ききる前にコームを通せば、余分なマスカラ液をオフできるため、ダマになりにくいのです。
仕上げのポイントとトラブル対処法
まつ毛が思うようなセパレートにならないと悩んでいるお客様には、ピンセットで微調整できることをレクチャーしてみてください。まつ毛を1本1本ピンセットでつまみ、丁寧に分離させます。
また、マスカラをつけた後に「やっぱりもっとカールさせたい」と思ったときは、ホットビューラーで持ち上げるのもひとつの方法。マスカラ後に挟むタイプのビューラーを使うとまつ毛に負担をかけてしまうため、控えることもアドバイスしましょう。
まつ毛をセパレート!おすすめアイテム(1)マスカラ下地
ここからは、セパレートまつ毛を作る際におすすめのアイテムを紹介します。はじめに、マスカラ下地を見てみましょう。
【eye Boutique】LASHコーティング クリア
マスカラ下地としても使用可能な、クリアタイプのコーティング剤です。トロッとした見た目でありながら使うとサラサラしているため、まつ毛をセパレートに仕上げやすい設計。美容成分を8種類配合しており、まつ毛をケアしながらメイクできます。お湯でオフできるので、特にマツエクをしている方にぴったりなアイテムです。
【TRUMP】No.6 ピック リペア コーテイングマスカラ
まつ毛だけでなく、眉毛にも使えるコーティングマスカラです。塗布することで毛流れを整えられるため、セパレートデザインを作りたいときにもぴったり。マスカラ下地としてはもちろん、まつ毛ケアやUVカット、コーティング剤といったさまざまな役割を果たす、1本持っておくと便利なアイテムです。
【beaume】ドーリーラッシュコーティング
カールキープ力に優れた美容成分入りのコーティング剤です。マスカラ下地としても使用でき、まつ毛をボリュームアップさせつつ、まるでお人形のようなセパレートまつ毛に仕上げやすい設計。クリアタイプのため、すっぴん風メイクにも活用できます。美容成分が配合されている点もおすすめポイントです。ラッシュリフトはもちろん、マツエクにも使用できます。
まつ毛をセパレート!おすすめアイテム(2)マスカラ
続いて、セパレートまつ毛を作りやすいマスカラを3商品ピックアップしました。
【Miss eye d’or】EYE D’ORハピ エッセンスグロスマスカラ
美容成分を配合したマスカラです。重ね付けしてもダマになりにくい仕様で、上品な印象のセパレートまつ毛に仕上げてくれます。同じシリーズに、セパレートまつ毛にぴったりなクリアタイプの「EYE D’ORハピ エッセンスグロス コーティング」も展開されているため、よりまつ毛ケアに注力したい場合やボリュームアップを目指したい場合には、一緒に使うのもおすすめです。
【Odette】パンヌ カールアップマスカラ
軽量ファイバーを使用し、繊細なロングラッシュまつ毛を再現できるマスカラです。まつ毛を扇状に広げやすく、毛先まで滑らかに仕上げてくれる設計で、カールキープ力にも特化しています。そのため、セパレートかつ、カールが印象的なデザインに仕上げたい方にぴったりです。12種類の美容成分も配合されており、まつ毛ケアも叶います。ブラックの他に、モカブラウンやチェリーブラウンも展開され、抜け感のある目元に仕上げたいお客様にもぴったりです。
【EYEZ】ビューティカラット マスカラ ロング
滑らかでツヤのある質感に仕上がるマスカラです。まつ毛へナチュラルにフィットするテクスチャーで、セパレートデザインに仕上げやすい設計。重ね塗りをしてもムラになりにくい点も魅力です。まつ毛に輝きをプラスするダイヤモンド末を配合しており、華やかな印象に仕上げたい方にも向いています。カールキープ力に優れていながら、お湯でオフしやすいのも特徴です。
まつ毛をセパレート!おすすめアイテム(3)コーム
まつ毛をセパレートさせるキーアイテムである、コーム。おすすめ商品をチェックしておきましょう。
【EZD】コーム
コームとブラシが一体となった便利なアイテムです。まつ毛をセパレートさせるのにはもちろん、毛流れを整えることもできます。眉毛にも活用可能で、アイメニューと一緒にアイブロウメニューを受けるお客様にぴったり。施術時にも重宝するアイテムで、アイデザイナーも注目の1本です。
【PREANFA】Lash Pro コーム
使いやすさと持ちやすさを重視したフォルムのコームです。アイデザイナーの声を反映したアイテムであるため、施術に活用しやすい点もおすすめポイント。コスパも優れており、コームを使ったことがない方にとっても手に取りやすいアイテムです。
まとめ
束感とは違った、ナチュラルで印象的な目元に仕上がるセパレートまつ毛。やりすぎ感がなく、自まつ毛を活かした美しさを演出できます。また、韓国風にも仕上がるため、トレンド要素を取り入れたい方にもぴったり。マスカラがダマにならないようにするにはコツが必要ですが、ポイントを押さえればセルフメイクも難しくありません。今回紹介したメイク方法やおすすめのアイテムをお客様にご案内して、施術後も美しいまつ毛に仕上げられるようサポートしてくださいね。
※本記事の内容や価格はすべて、2025年8月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
2410_9GY _2508_3HC













