下まつげにも使える!コットン軟化や復元ロッドなどロッド代用&時短テクを紹介

皆さんのサロンでは、ラッシュリフトの施術にどのくらいの時間がかかりますか?お客様のまつげの量やクセの強さなどによっても違いはありますが、一般的に45分から1時間程度といわれています。しかし数年前からは、巻き上げ不要の“コットン軟化術”や「復元ロッド」などのアイテムが登場し、施術時間の大幅な短縮が可能に。そこで今回は、上下まつげに活用可能な巻き上げ用ロッドの代用テクや時短アイテムについてご紹介しましょう。施術中のお客様への負担軽減やサロンの回転率アップに関心がある方はぜひ参考にしてみてください。
コットン軟化とはどういう技術?
コットン軟化とは、上下まつげを軟化させる際に一般的なロッドの代用としてコットンを使う技術のことをいいます。コットン軟化の生みの親は、インスタでラッシュリフトやマツエクのテクニックを投稿している@eyelash.answerさんです。
コットン軟化が誕生するまでの話
@eyelash.answerさん自身、個人サロンを経営するアイデザイナー。以前、ラッシュリフトをメニューに導入した際には、さまざまな問題に直面したといいます。特にロッドを使う過程での失敗が多かったとのこと。
どんな点に悩んでいたのかというと…
◆コーミングするほどまつげが上がらなくなる
◆お客様が目を開けるまでどうなっているのか分からない
そんなとき、ラッシュリフトの情報収集のために利用していたインスタで、「2剤を塗布する前にロッドオフして、再度巻きなおすときれいな毛流れになる」という投稿を見つけたそう。ただ、施術時間が長いことに悩んでいた当時の@eyelash.answerさんにとって、2回の巻き上げは時間ロスに。
そこでふと頭に浮かんだ疑問が、「2剤塗布前にロッドオフするのに、1剤塗布時に巻き上げる必要はあるのか」ということ。この気づきをきっかけに、ロッドではなくシリコンシートを使って軟化を試みることにしました。しかし、シリコンシートには以下のようなデメリットがあったのです。
◆まぶたにシートをのせて軟化するとまつげの根元が折れる
◆使用後にシリコンシートを洗って消毒するのが大変
そんなとき、シリコンシートが足りなかったのでコットンで代用してみることに。初めは、まぶたに挟みやすいように、濡らしたコットンを使用していたそうです。しかし、テープを貫通して下まつげまで軟化してしまいました。
そこで次は、 乾いたコットンを使用。すると、ラッシュリフト剤が流れることもなく、スムーズに軟化が成功したそうです。こうして、コットン軟化という手法が誕生しました。
コットン軟化の工程とは?
この投稿をInstagramで見る
ここからは、コットン軟化を用いた上まつげのラッシュリフトの流れを紹介します。施術ポイントもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
<コットン軟化の工程>
◆テープワーク
通常のテープワークのあとに、1剤が染み込まないよう下まつげを保護するための紙テープを貼ります。ポイントは、下まつげの軟化を防ぐため、粘膜に当たらないギリギリのところに貼ること。貼ったあとは、上まつげまでテープに巻き込んでいないか確認しましょう。
◆コットンをまつげの下に挟む
下まぶたのアイラインに合わせてコットンをカットしてしっかり挟み込みます。このとき、必ず乾いたコットンを使用してください。濡れたコットンを使うと、ラッシュリフト剤が浸透して下まつげも軟化してしまいます。
また、目尻の方は隙間ができたりズレたりしないように、上まぶたを引き上げるようにしてコットンを挟んでいくことも大切です。このとき、目頭のほうに引っ張る感じで引き上げると挟み込みやすくなるでしょう。
◆1剤をまつげに塗ってコットンに貼りつける
目頭の短い毛も逃さないように塗っていきましょう。コットンがしっかり挟まっていれば、ズレることはありません。
◆1剤を浸透させるためにまつげの上から紙やキッチンペーパーをのせる
紙やキッチンペーパーは、 生え際から空気を抜くようにのせることが大切です。まつげをコットンとキッチンペーパーで挟むことでパックのような役割を果たし、均等に軟化させられます。
◆中間洗浄
まぶたを少し引き上げて紙とコットンを端から外していきます。その後下まぶたにコットンを置き、中間洗浄していきましょう。ラッシュリフト剤が根元に残りやすいので、水で流すようにしっかり洗浄してください。洗浄後は通常の2回目の巻き上げ工程に戻り、施術完了です。
コットン軟化なら、テープワークから1剤をコットンに貼りつけるまで3分くらい。テープワークから仕上げまではトータル30分で施術が終了するとのことです。
ロッドに巻き上げる工程が苦手な方、ラッシュリフトに時間がかかってしまう方は、コットン軟化を試してみてはいかがでしょうか。上まつげにはもちろん、下まつげにも応用できます。
コットン軟化のポイント
コットンを軟化に使う際は、2つに切って細長くします。そして、下まぶたのアイラインに合わせ湾曲させてカットするのがポイントです。「カットが面倒だから1枚で済ませよう」と繊維を広げて湾曲させると、繊維が膨らんでまぶたの下に挟みづらくなるため避けましょう。
また、目尻からコットンを置く場合は、半円を描くようにコットンを目頭に移動させます。コットンを湾曲する角度が浅すぎると、眼球に当たりやすくなるため気をつけてくださいね。
コットン軟化に使えるコットン4選
上下まつげの軟化で使うロッドをコットンで代用する際には、1剤で貼りつけるときに毛羽立たないもの、そして厚みが厚すぎず薄すぎずというものを選ぶことが重要ポイントです。ここからは、コットン軟化に使えるコットンを4商品紹介します。
【テクニコ】まつ毛エクステ用コットン
適度な厚みがあり、下まぶたに当てやすいコットンです。毛羽立ちが少ないため、コットン軟化でまつげを貼りつける際にも使いやすい商品。加えて、もとの大きさが目の大きさに対してほど良いサイズ感で、メイクのクレンジングやマツエクのリムーブにも使いやすいでしょう。
【BLINK LASH】圧縮コットン
世界70ヶ国以上で展開している「BLINK LASH(ブリンクラッシュ)」が販売している、圧縮タイプのコットン。毛羽立ちが少なく、コットン軟化にもぴったりな設計です。また、比較的厚みがないことから下まぶたに挟みやすく、1剤をつける際もスムーズにできます。下処理の際やリムーブなどにも活用できて便利です。
【BEAUTY GARAGE】Baby Touch+ フェイシャルコットン S
高品質の純綿を使った、ふんわりと肌当たりの良いコットン。水の力だけを使って織り上げた、毛羽立ちにくい商品です。適度な厚みで吸水性に優れており、コットン軟化の際に1剤が下まつげまで浸透することを防ぐ役割も期待できます。
コットン軟化で下まぶたに挟むときだけでなく、中間洗浄のときなどさまざまな用途に活用可能です。また、2枚に割けるため、部分的なパックやメイクオフの際にもぴったり。
【リリーベル スズラン】アイラッシュコットン
医療用から誕生した、100%コットンを使っているアイテム。毛羽立ちを抑制し、肌触りも優しく、快適な施術提供が目指せます。また、極薄タイプであるため、コットン軟化の際にまつげの下に挟みやすいでしょう。軟化に加えて、化粧水の塗布やネイルのふき取りなど、幅広いメニューで重宝します。
韓国発!「復元ロッド」や「エンジェルパッチ」も使える
韓国のラッシュリフトメーカー「Oshare(オシャレ)」が販売する「復元ロッド」や「エンジェルパッチ」も、ラッシュリフトの軟化&時短テクに使えます。どちらもシリコン製のため、 洗って再利用が可能。エコで経済的な点も魅力です。
【Oshare】NEW復元ロッド
復元ロッドは一見、通常のロッドの形をしていますが、付属品をつけることで高さ調整ができます。付属品をつけたり外したりすることで、頬の高さや下まぶたの厚みにフィットするよう調整可能なロッドです。
復元ロッドは主に、通常のテープワーク後、1剤をつけて軟化させる際に使います。軟化後は中間洗浄をしてロッドを置き、2剤をつけていくという流れです。また、復元ロッドのまま2剤を塗布してラッシュリフトを施すこともできます。
パリジェンヌラッシュリフトのようにまつげを根元からカールさせたくない方や、緩いカールが好みの方、ナチュラルな仕上がりを好む男性のお客様などにおすすめです。復元ロッドを使ったラッシュリフトでは、 仕上がりまでの時間が20~30分ほどといわれています。
【Oshare】エンジェルパッチ
エンジェルパッチは、下まぶたに装着してコットン軟化のように巻き上げずに軟化させる際に使用するアイテムです。そのため、シートのようにペラペラとした形状をしています。
エンジェルパッチは、アイパッチや下まつげの保護、ラップの代用品として使うことも可能。また、ロッドの高さ調整などにも使えることから、ロッドの選び方に困った際にも便利。通常のロッドの代用品として使えることに加え、洗って何度でも使用できるため、コスパにも優れています。
まとめ
コットン軟化や復元ロッド・エンジェルパッチを使った施術は、これまでの「軟化はロッドを使って巻き上げないといけない」という常識を覆した新しいテクニック。これらの方法やアイテムを使えば「下まつげを巻き込みがち」「ロッドに巻き上げるのが苦手」「施術に時間がかかる」というアイデザイナーの悩みを解消してくれるかもしれません。苦手なロッドを使用した巻き上げの代用案が知りたい、時短テクニックを学びたいという方は、ぜひ、今回ご紹介した方法を試してみてください。
※本記事の内容や価格はすべて、2025年6月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
230904Eyn_2506_4_HC