【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も

この記事をシェアする
【2024年最新】今や定番!フラットラッシュの特徴や本数によるデザインの違いをおさらい

フラットラッシュを使ったデザインは、今やアイビューティー業界の定番。付け心地やモチの良さに優れ、ナチュラルからボリューム感のある仕上がりまで幅広いデザインが楽しめます。今回は、フラットラッシュの特徴やメリット・デメリット、装着時の注意点など、フラットラッシュについて丸ごとおさらい。併せて、実例をもとに本数別のデザインの違いをご紹介します。アイデザイナーとしてのスキルアップを目指す方は、ぜひお役立てください。

フラットラッシュの魅力を再確認!シングルラッシュとの違いは?

フラットラッシュとは、エクステの種類のひとつ。シングルラッシュとは自まつげ1本につきエクステを1本装着する技法ですが、施術に使用する断面が丸いエクステ自体を指す場合もあります。フラットラッシュとシングルラッシュには、形状や重さ、モチに違いがあります。

フラットラッシュの特徴①形状

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:松風 

シングルラッシュ(画像左)の断面は丸い形をしていますが、フラットラッシュ(画像右)はその名の通りフラット(平ら)な断面が特徴です。接着面が広く、自まつげの根元にフィットしやすいため、安定感が高いというメリットがあります。また、シングルラッシュやボリュームラッシュよりも柔らかな手触りを実現。お客様からは、ソフトな付け心地で違和感が少ないという声が多く聞かれます。
平らな断面という特徴を持つフラットラッシュですが、形状は各メーカーによってまちまち。同じフラットラッシュでも中央にくぼみがあるものやそうでないもの、毛先が2股に枝分かれしているものなど、さまざまな形状のものが販売されています。

フラットラッシュの特徴②軽量

シングルラッシュの1/3程度と断面積が小さい分、フラットラッシュの方が軽量です。エクステは軽ければ軽いほど自まつげへの負担が軽減されるため、フラットラッシュは自まつげが細くてマツエクが安定しにくかった人や、エクステの重さに違和感がある人にも支持されています。また、軽量かつフィットしやすい形状により、装着したときにエクステが自まつげに沿いやすいのも特徴です。

フラットラッシュの特徴③モチの良さ

フラットラッシュは断面が平たい分、自まつげとの接着面を多く確保。グルーでしっかりと固定しやすく、持続性が期待できます。

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:松風 

また、外からの力が掛かりにくいのも、モチが良い理由。摩擦などの刺激に強く、自まつげから離れにくい傾向にあります。

フラットラッシュのメリット・デメリット

フラットラッシュのメリットとデメリット出典:@yuki.eye__さん

フラットラッシュのメリットとデメリットについて説明します。

フラットラッシュのメリット

◆軽量で柔らかく自まつげへの負担が少ない

◆接着面積が広く密着度が増すためモチが良い

◆根元が自まつげにフィットすることから安定感があり、デザインが崩れにくい

◆自まつげがエクステに持ち上げられるため、リフトアップ効果が期待できる

フラットラッシュは、軽さとモチの良さが何よりの特徴。本数を増やしても自まつげの負担になりにくく、デザインの幅が広がります。また、軽い付け心地で自まつげにしっかりフィット。自まつげを根元から持ち上げてくれるため、目をぱっちりと見せる効果が期待できます。二重の方はもちろん、一重や奥二重などのまぶたに厚みがある方にもおすすめです。

フラットラッシュのデメリット

◆シングルラッシュに比べると熱に弱く、高温多湿の環境に不向き

◆薄いのでカールが落ちやすい

◆毛先まで存在感があるため、毛量によっては濃すぎると感じる可能性も

◆シングルラッシュに比べるとやや値段設定が高いことがある

フラットラッシュの形状は、シングルラッシュに比べると熱に弱いという特徴があります。熱に当たるとカールが緩くなってしまうため、「Cカールで装着したはずが、いつの間にかカールが目立たなくなっていた」ということもあるでしょう。今までシングルラッシュを装着していた方には、熱に弱い点をお伝えしておくと良いかもしれません。

【2025年最新】フラットラッシュの動向は?

【2024年最新】フラットラッシュの動向は?出典:@yuki.eye__さん

フラットラッシュをオーダーするうえで、トレンドが気になるというお客様も多いはず。お客様にきちんと提案できるよう、2025年の動向をチェックしておきましょう!

カラーや太さのバリエーションが豊富!

登場したての頃は、定番のブラックとブラウンしかカラーの選択肢がなかったフラットラッシュですが、2025年現在はたくさんのラインナップがあります。例えば『松風』の「NUMERO(ヌメロ)」のカラーラインナップは業界トップクラス。個性をもっと自由に楽しめる、今のトレンドにマッチするフラットラッシュがそろっています。また『Miss eye d’or®』の「ROYSH COLOR(ロイッシュカラー)」は、絶妙なくすみカラーのフラットラッシュを展開。抜け感があり、派手になりすぎないおしゃれな目元を演出します。

フラットラッシュでは、自まつげ1本に対して1本のフラットラッシュを装着するため、太さは自まつげと同じくらいの0.15~0.2mmが基本です。しかし近年では、ラッシュリフトとの組み合わせにぴったりな0.1mmやナチュラルに仕上がる0.12mmなど、太さのラインナップも多様化。お客様に提案できるデザインの幅が広がりつつあります。

▼『松風』の「NUMERO」についてはこちらの記事もチェック!

▼『Miss eye d’or®』の「ROYSH COLOR」についてはこちらの記事もチェック!

ラッシュリフトとマツエクの同時施術にフラットラッシュが最適!

ラッシュリフトとマツエクの同時施術には、フラットラッシュがおすすめです。ラッシュリフト後の自まつげは、少なからずダメージを受けている状態。軽量なフラットラッシュなら自まつげへの負担軽減につながります。
また、通常ラッシュリフト剤が残っている状態でエクステを装着するとモチが悪くなる可能性がありますが、接着面が広く取れるフラットラッシュなら比較的持続しやすいと考えられます。
本来は、同時施術ではなくラッシュリフトの翌日以降にエクステを装着するのがベストです。しかし、どうしても時間を確保できないお客様にはフラットラッシュで提案してみると良いでしょう。

料金設定はシングルラッシュと同等もしくは少し高め

以前はエクステの価格が高かったこともあり、シングルラッシュよりもフラットラッシュの方が料金設定を高くしているサロンがほとんどでした。しかし、現在はたくさんのメーカーがフラットラッシュを発売しており、料金の幅もさまざま。それに伴い、シングルラッシュと同じか少し高い料金設定にしているサロンが多いようです。近年では、エリアに関係なく、シングルラッシュとの価格差が小さくなってきています。

【本数別】フラットラッシュのデザインをチェック

フラットラッシュの特徴がおさらいできたところで、実際のデザインをご紹介!80本・100本・120本・140本・160本を装着したときの施術例を集めました。本数によってどれくらい仕上がりに違いが出るのか知りたい方は要チェック。さっそく見ていきましょう!

【80本】さりげなくボリュームをアップ

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:@mysalon.groupさん

画像は、フラットラッシュを80本装着したナチュラルデザイン。マツエクの存在感が控えめのため「周りにバレないようにしたい」「自然にボリュームを持たせたい」といったお客様に向いています。ただし、目の幅が広い場合はもの足りなく見えてしまうこともあるため、しっかりとカウンセリングで擦り合わせておきましょう。

【100本】束感仕上げが今っぽい!

【100本】束感仕上げが今っぽい!出典:@yuki.eye__さん

フラットラッシュ100本を装着したデザイン。黒目の上を長めにしているので、目の丸みが際立ちます。コーティングで束感仕上げにするのが、今のトレンド。本数は多くなくても、目力を感じるデザインです。

【120本】目の縦幅を強調して若々しい印象に

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:@caaapiさん

Cカールのフラットラッシュを120本装着したデザイン。エクステの長さは10~12mmを使用しています。また、下まつげにラッシュリフトを施すことで、目の縦幅を強調。中顔面が短く見えることで、大人かわいい印象に仕上がっています。派手すぎずナチュラルですが、目元の魅力をしっかりと引き出したデザインです。

【120本】カラーをミックスしてなりたい印象に

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:@yeiro_omiya_eyelashさん

カラーで印象を変えられるのも、マツエクの楽しみ方のひとつ。こちらはブラックとダークブラウンをミックスしています。しっかりとエクステの長さが際立つデザインですが、ダークブラウンをミックスすることでほど良い抜け感を演出。目力を出しつつも、キツく見えないよう工夫されています。

【140本】フサフサで濃く!自まつげにはないボリューム感

【140本】フサフサで濃く!自まつげにはないボリューム感出典:@eyeplus.designさん

フラットラッシュを140本装着したデザイン。自まつげにはないボリューム感が、マツエクの大きな魅力です。ブラックを選べば濃さもしっかり出て、印象的な目元になりますね。

【140本】アクセントのホワイトがおしゃれ度を高める

【140本】アクセントのホワイトがおしゃれ度を高める出典:@yuki.eye__さん

上まつげにフラットラッシュを140本装着し、下まつげにシングルラッシュをつけたデザイン。ブラウンをベースにして、ハイライトカラーの白をバランス良く配置。白を加えるとよりおしゃれな印象になります。

▼カラーエクステを使ったデザイン例はこちらをチェック!

【160本】目尻長めのデザインで艶っぽさをプラス

2503_3Eii【フラットラッシュのデザイン】特徴や本数による違いをおさらい!実例紹介も出典:@re_na11.25さん

目頭側から10-11-12mmのフラットラッシュを160本装着したデザイン。目尻に向かって長さを出すことで目の横幅が強調され、セクシーな雰囲気を演出しています。目尻にカールが緩やかなエクステを使用するとタレ目風、カールが強めのエクステを使用すればネコ目風に。同じ太さ・長さ・カラーでも、カールによって印象は大きく変わります。

まとめ

軽量でモチが良いフラットラッシュは、今やマツエクメニューの定番。さまざまなメーカーが扱っており、カラーやカールなど種類も豊富です。今回の実例でご紹介したように、種類が異なるエクステを組み合わせることで、デザインの幅は大きく広がります。フラットラッシュの特徴を理解すれば、きっと自信を持って提案できるようになるはず。ぜひこちらの記事を参考に、お客様の希望を叶えるデザインを見つけてみてくださいね。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

201013Ess 2311_1Ess_2503_3Eii

この記事をシェアする