施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介

この記事をシェアする
サムネイル

毎日のサロンワークに慣れてくると、つい気が緩んでワゴンの整理整頓がおろそかになってしまうこともあります。そんなときこそ、改めてワゴンセッティングのポイントを見直しませんか?ワゴンセッティングは、施術の効率を左右する重要なポイントです。本記事では「もっと使い勝手を良くしたい!」「ワゴンを買い替えたい」といったアイデザイナーに向けて、おすすめのワゴンやよくある疑問の回答もまとめました。

ワゴンセッティングが施術のスピードを左右する!?

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介

日々のサロンワークで欠かせない商材や道具を収納するワゴン。その収納方法によっては、サロンワークの効率を悪くしてしまうこともあるため、サロン運営において重要ポイントです。
例えば、「なんとなく」「大雑把に」といった感覚でワゴンセッティングすると、何がどこにあるか分かりにくく、施術スピードが大幅にダウンしてしまうことが考えられます。また、同じ商材をいくつも買ってしまうといった失敗も起こりうるでしょう。さらには、物を探す際のガチャガチャとした雑音や、乱雑で不衛生な見た目がお客様に不快感を与える可能性もあります。

つまり、ワゴンセッティングは、お客様により良い施術とサービスを提供するためには欠かせないポイントなのです。

改めて確認してみて!ワゴンセッティングのポイント

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介

サロン運営において重要なカギとなるワゴンセッティング。まずは、基本として次の3つのポイントを意識してみましょう。

  • スムーズに手に取りやすい
  • 誰が見ても物の配置が分かりやすい
  • 常に清潔が保たれている

まず、施術をする際に、手に取りやすい位置に商材や道具が配置されているかどうかを確認してみてください。背の高いものを後ろ側に置く使用頻度が高いものは手前に置く使う順番に並べておくといった方法で、施術がスムーズに進みます。
そして、誰が見てもひとめでどこに何があるかが分かるよう、整理整頓も忘れてはいけません。特に複数人のアイデザイナーが勤務するサロンでは、誰でも使いやすいよう、定位置を決めて共有しておくといった工夫も大切です。サロンによっては、メニューごとにセッティングしなおすケースもあります。

加えて、お客様の目元トラブルを予防するために、衛生面への配慮も忘れてはいけません。使用した道具などをすぐに拭けるよう、消毒スプレーや消毒シートなどをワゴンに置いておきましょう。

スムーズな施術をサポート!おすすめワゴン5選

ここからは、使いやすくて整えやすい、アイサロンにぴったりなおすすめのワゴンをご紹介します。サロンの雰囲気や使いやすさなどを考慮して、お気に入りのワゴンを見つけてみてください。

【EYELASH GARAGE】回転バスケットミニワゴン<ピコ>

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介出典:EYELASH GARAGE

「回転バスケットミニワゴン<ピコ>」は、スリムかつコンパクトなデザインが特徴のワゴンです。横幅30cm×奥行21.5cm×高さ70cmと、限られたスペースしかないサロンや、個人サロンにもぴったりなサイズ感。圧迫感を与えにくく、小回りもききます
中央に2つある段は、回転式のバスケットになっており、省スペースでも出し入れしやすい設計です。ボトル類や背の高いスティック状の商材・道具もスッキリ収納できます。一番下の段は固定されており、深めになっているためごみ箱や備品入れとしても使用可能。ワゴンひとつで収納から整理整頓までできる機能性を兼ね備えた便利アイテムです。

商品詳細はこちら

【Miss eye d’or】GANAワゴン アンフォーマ

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介出典:EYELASH GARAGE

「【GANA】ワゴン アンフォーマ」は、シンプルかつスタイリッシュな印象のワゴン。サロンのおしゃれな雰囲気を盛り上げてくれるようなアイテムです。各段には、スティックやチューブのような高さのある商材・道具が安定しておける収納ポケットがついています。また、施術がスムーズにできるよう、適度な高さを意識して設計されているのもポイントです。
同じ【GANA】シリーズに、リクライニングチェアやスツールなどもあるため、ワゴンと合わせて導入することも可能。統一感のあるサロンに導いてくれるでしょう。

商品詳細はこちら

【EYELASH GARAGE】ダブルスライドワゴン

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介出典:EYELASH GARAGE

「ダブルスライドワゴン」は、そのネーミングのとおり、両サイドどちらからでも引き出すことが可能な機能性に優れたワゴン。引き出しには3段階で調整できるストッパーがついており、使い勝手・安全性にも配慮されています。A4サイズのカルテやカウンセリングシートなども収納できるサイドラックがついているのも便利です。さらには、静音キャスターを採用し、快適なサロン空間をサポートします。優れた機能性に加え、高級感のあるデザインも特徴です。

商品詳細はこちら

ボビーワゴン 3段3トレイ

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介出典:EYELASH GARAGE

「ボビーワゴン 3段3トレイ」は、4面どこからでも使える収納力に長けたワゴン。細かいものから大きなものまでしっかり収納できるため、幅広い業態のサロンで活用可能。アイサロンはもちろん、ネイルやヘア、トータルビューティーサロンでも使いやすいでしょう。上段は回転式のため、見やすく取り出しやすい設計。サイドには背の高いアイテムを収納しやすいラックも設置されています。加えて、A4サイズの用紙を収納できる場所も確保されており、カウンセリングから施術にまで使えるワゴンです。

商品詳細はこちら

【西村製作所】まつげエクステ専用ワゴンC-330ホワイト

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介出典:EYELASH GARAGE

「まつげエクステ専用ワゴンC-330ホワイト」は、シンプルなデザインのワゴン幅広いサロンの雰囲気にマッチしやすいアイテムです。上段はボード、下の2段はボックスタイプ。上段には、施術の効率化をサポートするステンレストレー付きアームが備わっています。こちらのアームは高さ・回転調節できるため、個々のアイデザイナーにとって使いやすいようセットすることが可能。ロック機能もあるため、施術の邪魔になりにくいでしょう。

商品詳細はこちら

ワゴンセッティングに関するよくある疑問

施術効率を左右するワゴンセッティングを見直し!おすすめのワゴンも紹介

最後に、ワゴンセッティングに関するよくある疑問と、その回答をまとめました。日々のサロンワークに活かしてみてください。

左利きの場合はどうする?

左利きのアイデザイナーのワゴンは、右利きの場合と同じもので問題ありません。ただし、施術時に商材や道具が手に取りやすいよう、右利きの方とは反対の配置にしておくと使いやすくなります。右利き用のワゴン、左利き用ワゴンといったように、利き手に合わせた専用ワゴンを用意しておくのもひとつの方法です。

ワゴン収納に便利なアイテムはどこで買える?

100円ショップで揃えるというアイデザイナーは多いようです。商材や道具の収納に便利な小さいボックスは、ホームセンターや雑貨屋などでも手に入ります。
また、サロンによってはS字フックを活用しているところも。サイドにS字フックをひっかけてティッシュケースなどの比較的大きなものを収納することで、ワゴンのスペースが広く使えます

テンションが上がるワゴンセッティングにするには?

整理整頓が基本ですが、ツイザーなど、施術に使う道具の見た目にこだわってみるのもひとつの方法です。アイデザイナーのなかには、ツイザーや収納ボックスにオリジナルのデコレーションを施している方もいます。また、道具や商材、収納ボックスの色を統一しておしゃれな雰囲気を演出するのもおすすめです。また、容器の大きさや素材を揃えると統一感がアップします。

ワゴンの上手な選び方は?

ワゴン選びの基本は、最小限のスペースで置けて、物もすっきりとしまえる最適なサイズ選び。そのためにまずは、日々の施術で使用する商材や道具の量を正確に把握するところから始めましょう。必要な段数ワゴンを設置する場所の広さなどもチェックポイントです。また、施術がしやすいよう、リクライニングチェアやベッドを倒したときの高さに合わせてワゴンを選ぶことも大切です。

まとめ

ワゴンセッティングは、施術効率を大きく左右する重要ポイントです。また、ワゴンの見た目がお客様からのサロンのイメージに直結する場合も。そのため、ご紹介したワゴンセッティングのポイントを参考に、今一度配置や収納方法を見直してみましょう。より良いサロンづくりを目指して、新たにワゴンを購入するのもひとつの手段です。

※本記事の内容や価格はすべて、2025年9月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。

この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事

2509_3EHC

この記事をシェアする