マツエク施術中お客様の口臭が気になる…!デリケートな問題への対策やおすすめ商品をご紹介

マツエクの施術中「お客様の口臭が気になってしんどい…」と思っても、かなりデリケートな問題なので誰にも相談できないアイデザイナーも多いのではないでしょうか。マスクの着用も臭い対策のひとつではありますが、アイデザイナーとお客様、双方がマスクを着用していても、残念ながら口臭問題を解決できないケースもあるようです。そこで今回は、口臭問題に悩んでいる方のために、お客様に悟られずにできる対策やおすすめの商品をご紹介します。
「うっ…臭う…」こんなことありませんか?
今回、Beauté編集部にこんな悩みが寄せられました。
「お客様の口臭が気になる」。この悩み、かなりデリケートな問題ですよね。とはいえ、みなさんも気になったことはあるのではないでしょうか。美容関係の業務の中でも、特にマツエクの施術は顔と顔が近くなるため口臭が気になりがちです。
今回は、マツエク施術中にマスクを着用しているお客様の口臭に関する悩みを考えていきます。
マスクの着用である程度息を遮断しているはずなのに、なぜか、マスクをしているお客様に限って臭いが気になる、なんてことはないでしょうか?
対策法などを先輩アイデザイナーに聞くとしても「失礼かな…?」と不安になり、結局我慢をする人も少なくありません。
衛生的な観点から施術時にマスクを着けるアイデザイナーがほとんどですが、ではなぜ、アイデザイナーとお客様双方がマスクを着用しているにも関わらず「口臭が気になる」という事態が起こるのでしょうか?
その理由は以下の通りです。
この理由のように、マスクを着用しているからこそ、このような事態が起こりがちです。
ただ、お客様に直接「口臭が気になるので…」とは絶対にお伝えできません。そのため、アイデザイナー本人が対策することが必要です。
次は、こっそりできる口臭対策を一緒に考えていきましょう。
こっそり対策できることは?
主な対策法を以下にまとめました。
- お客様が着用しているマスクに対して、少しお願いをする
- 自身のマスクの内側にガーゼやティッシュなどを入れ込む
- ドリンク・キャンディなどを施術前にすすめる
大切なのはお客様に「口臭予防をしている」ことを絶対に悟られないこと。お客様がマスクを着用する理由は「メイクをしていない素顔を隠すため」「感染対策」などさまざまですが、「口臭が気になるから」という理由の場合もあります。
これらを踏まえて、対策法をひとつずつ見ていきましょう。
お客様が着用しているマスクに対して、少しお願いをする
お客様がマスクを着けること自体に問題はないのですが、なぜかマスクを着用しているお客様の口臭が気になることがあります。
これは、先ほども説明したようにマスクの構造上、鼻部分に隙間ができてしまい、施術の際に横たわることでアイデザイナー側に息が向かってしまうことが原因です。
そこで「鼻部分の隙間を埋めてもらう」と、口臭の対策につながります。お客様は市販品の使い捨てマスクを着用することが多いと思いますが、これには鼻部分にワイヤー素材が入っており、鼻の形に沿ってマスクを密着できますよね。
今一度施術に入る前に「鼻先にフィットするように隙間を埋めておいてくださいね」とお声掛けしてみてはいかがでしょうか。
ただ、「口臭が気になるので…」と正直に話すのは絶対にNG。ここでは「息をすることで発生する蒸気が、グルーの硬化速度に影響する」ことを説明した上で、お客様にお願いしてみてください。
この記事でも、マスクをすることで呼吸による蒸気が発生し、グルーの白化現象が起こることに触れています。
- マスクを鼻下まで下げてもらう
- マスクの下部分を少し折り返し、息(蒸気)が目元に流れないように防ぐ
などが対策として挙げられています。同時に気になる口臭についても効果が期待できるため、ぜひ試してみてくださいね。
自身のマスクの内側にガーゼやティッシュなどを入れ込む
こちらは実際に、マツエク施術中「臭いに敏感なアイデザイナー」が行っている方法。施術中、グルーの揮発成分などから鼻や口を守るためにマスクをするアイデザイナーがほとんどですが、そのマスクの中に薄手のガーゼや折り畳んだティッシュを入れ込み、遮断率を高めてみてはいかがでしょうか。
ただ、あまりにもガーゼやティッシュに厚みがあれば不自然な見た目になる上、マツエク施術中に呼吸困難になる可能性や会話に支障が出ることもあるので注意が必要です。また、臭いから過剰にガードしていると悟られてしまうことも。
あるサロンでは「お客様と目を合わせるタイミング(来店時の対応やカウンセリングの際など)には、マスクを着用しない」ことをルール化しているところもあります。
このようにお客様にバレることなく、さりげなく口臭予防の対策を講じてみてくださいね。
ドリンク・キャンディなどをマツエク施術前にすすめる
そもそも、口臭は「唾液の分泌量」が減少した際に起こるものです。普段しっかりオーラルケアをしていても、「起床時」「空腹時」「緊張した時」など口の中に渇きを覚えるタイミングは口臭の度合いが強まってしまいます。
そこで対策できることは、お客様に施術前のドリンクやキャンディなど、口の中を潤し唾液分泌量を高めるものをおすすめすることです。
「ドリンクは施術後にも用意できますが、施術前に飲む方もいらっしゃいます。施術前にされますか?」
「長時間の施術になるため、キャンディなどいかがですか?」
このように、さりげなくお伺いするとスムーズです。このときも無理にすすめるのではなく、お客様の要望に応じて対応してみてください。
人のふり見て我がふり直せ!口臭対策グッズ紹介
さて、これまでは「お客様の口臭」に対する対策を考えてきました。では、みなさんは自分の口臭を気にしたことはあるでしょうか。
もしかしたら、マツエク施術中にお客様がアイデザイナーの口臭を気にしているかもしれません。他人のことを気にする前に、我が身を振り返って考えておきたいですよね。
ここからはサロンでも使える口臭対策グッズをご紹介します。
薔薇の滴
モンドセレクションで11年連続金賞受賞した、ブルガリア国立バラ研究所の品質保証を取得している商品。ブルガリア産の高級ダマスクローズオイルを100%使用した、贅沢なサプリメントです。
体内で合成されないビタミンE、オレイン酸やリノール酸を多く含むグレープシードオイル配合で美しいからだづくりもサポート。
ソフトカプセルが胃で溶けて、ローズオイルに含まれる香り成分を吸収します。サプリメントの香りで、気になる臭いをカバーできる商品です。
エチケットキャンディ【non】
出典:Amazon
30種類以上の植物エキスが配合された、エチケットキャンディ。なかでも、植物に含まれる「フィトンチッド」は消臭効果やリラックス効果が期待できる成分です。化学物質を一切含まずシュガーレスなので、成分やカロリーが気になる方でも安心。1袋2粒入りの個包装で、1粒あたり約6時間効果が持続します。
マツエク施術中にアイデザイナーがキャンディやガムを口にするのはNGですが、休憩時間にすぐ手に取れるよう常備しておくと良いですね。お客様には口臭対策のイメージが強いため、強くおすすめするのではなく、カウンセリングをするテーブルや個室にさりげなく置いておきましょう。
FREPURE(フレピュア)
出典:Amazon
食後に飲んでおきたいサプリメント、「FREPURE」。酵素の力で臭いに直接働きかける「デオアタック」と、エチケットサプリに欠かせない成分「シャンピニオンエキス」のダブル配合。
また、歯磨き粉にも使われている「なた豆」や、生きたまま体内に届く「有胞子性乳酸菌」なども配合することで、別の匂いでごまかすのではなく蓄積された臭いにアプローチします。
水なしで飲めるチュアブルタイプの錠剤なので、マツエク施術前に口臭対策でサッと飲めるのも嬉しいポイントです。
オーラルピース クリーン&モイスチュアスプレー
出典:Amazon
口コミでの評判が高い「オーラルピース グリーン&モイスチュア スプレー」。口内にシュッとひと拭きするマウススプレーは、業務中簡単に口臭ケアをしたいときに便利です。
こちらの商品はミントとウメの優しい味。これまでマウススプレーが苦手だった人でも、トライしやすいアイテムです。
キーメイト®マスク
出典:Amazon
普段しているマスクよりも、さらに防臭効果を高めたいなら「キーメイト®マスク」がおすすめです。
マスクの中に高性能活性炭フィルターが内蔵されているので、自分の口臭も予防でき周囲の匂いに対しても効果が期待できます。
また、防臭効果だけでなく粉じん対策としても使えるこのマスク。花粉症で悩むアイデザイナーにもぜひおすすめしたい商品です。
まとめ
他のアイデザイナーに相談しにくい、マツエク施術中の口臭問題。お客様に対して失礼になると分かっているからこそ、悟られないように対策をしたいですよね。マスクをしているのに臭いが気になるときは、グルーの硬化に影響が出ることを理由に位置の調整をお願いするのがおすすめ。また、飲み物やキャンディなど、さりげなくおすすめできることから対策してみましょう。もちろん、アイデザイナー自ら口臭対策をしておくことも忘れずに!
※本記事の内容や価格はすべて、2025年3月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
190529E3s_2503_6IA