まつげ美容液の効果が実感できないのはなぜ?原因と対策を徹底解説!おすすめまつげ美容液も紹介

サロンのお客様に、ホームケアのひとつとしてまつげ美容液を提案することも多いでしょう。まつげ美容液を購入いただいたお客様を比較すると「同じ美容液を使っているのに、効果の出方が違うな」と感じたことはありませんか?同じ美容液を使っても、十分な効果を実感される方もいれば効果をあまり感じない方もいます。今回はまつげ美容液の効果に差が出る原因と対策について3つのポイントから迫ってみます。
まつげ美容液の効果を高める使い方を確認しよう
「まつげ美容液なんてササっと塗るだけでしょ?」というお客様もいるかもしれません。しかし、アイデザイナーとしては、まつげ美容液の効果を最大に感じていただきたいというのが本音ではないでしょうか。
まつげ美容液を使ってもなかなか効果が感じられないというお客様には、一度どのようにまつげ美容液を使用しているのか確認し、より効果的な使い方を提案してみましょう。
まつげを清潔にしてから使用しているか
まずお客様に確認したいのが、まつげ美容液を塗る前にまつげを清潔にしているかどうかということ。メイクをしたままはもちろんのこと、汚れが付着している状態でもまつげ美容液の効果は弱くなってしまいます。マスカラだけでなく、アイライナーやアイカラーなどのメイクもしっかりオフしてからご使用いただくよう、お伝えしましょう。
化粧品には油分が含まれているものも多いため、メイクをしたままだとまつげ美容液の成分を弾いてしまう場合も。成分の吸収が阻害されるので、効果を感じられない原因にもつながります。アイメイク専用のリムーバーやクレンジングで目元を清潔にしてから、まつげ美容液をつけるようにおすすめしましょう。
まつげや生え際に美容液をしっかり塗布しているか
まつげ美容液は、まつげを美しくするためのアイテムです。美容液にはまつげを健やかに保つための成分が凝縮されており、まつげが強く長く育つためのサポートアイテムとして開発されています。まつげ美容液の恩恵を受けるためには、まつげや生え際にしっかりと美容液を塗布することが重要です。
まつげ美容液には、マスカラ(ブラシ)タイプ、筆タイプ、チップタイプなど、さまざまな種類があります。マスカラ(ブラシ)タイプは、まつげ全体に塗布して保護する目的で使われるもの。筆タイプは、生え際に塗布してこれから生えてくるまつげに栄養を与える目的で主に使われます。チップタイプは、まつげと生え際の両方に塗布しやすいタイプです。
まつげ美容液は目的によって成分も異なるため、目的に合わせて適切に塗布することが効果の実感にもつながるでしょう。
皮膚に負担をかけていないか
まつげ美容液をたっぷりと塗布して、早く効果を得ようとする方も少なくありません。しかし、たっぷりと美容液を塗布することで、まつげの根元だけでなくまぶたにも美容液がついてしまう場合も。まつげ美容液は基本的にまつげへの使用を想定して開発されているため、皮膚に付着してしまうことで、かえって負担となるケースもあります。
美容液が原因で目元の皮膚が荒れると、まつげの状態にも少なからず影響が出る可能性もあるので、お客様の目元に注意しながらどのように塗布しているかヒアリングをしていきましょう。
塗布する時間帯や頻度もポイント
まつげ美容液は、使用する時間帯や頻度によっても効果の現れかたに変化があると言われています。まつげ美容液を塗る時間帯は、寝る前がおすすめ。メイクを完全にオフした状態であれば、化粧品の油分による影響も心配ありません。まつげ美容液を塗った後、しっかりと乾燥させてから就寝すると美容液が浸透しやすくなります。
商品によって塗布のタイミングが1日1回の場合や、朝晩の1日2回塗布を推奨している場合などさまざまあるため、お使いのまつげ美容液の推奨回数を守るようお伝えしましょう。
頻度については、毎日使うのがベスト。中には高いまつげ美容液を長くもたせようと週に2回しか塗らないというお客様もいらっしゃいますが、それではせっかく購入したまつげ美容液が台無しになってしまいます。毎日使うことで、まつげ美容液の成分が定着して栄養が行き渡り、ハリのあるまつげへと変貌を遂げるのです。まつげにとって、ベストな使用方法ができているかどうかも、お客様に確認してみましょう。
まつげ美容液の効果が出やすい体調・自まつげの状態は?
まつげ美容液を使用して変化を実感できない場合、美容液自体の問題ではなくお客様の体調や自まつげの状態が原因かもしれません。ここからは、体調や自まつげとまつげ美容液の関係や、対策について見ていきましょう。
体調との関係
まつげ美容液の効果がいつから感じられるのかは、お客様自身の体調や自まつげがどのような状態かによっても大きく差が出ます。自まつげに隙間が多い場合やたくさん抜け落ちている場合は、ストレスなどの体調不良が原因となっているケースも。しっかりケアをされている方でも、過度なストレスを受けて10mm近くあった自まつげが半分の5mm程度になってしまった事例も報告されているほどです。
体調不良によりまつげが弱っていると、まつげ美容液の十分な効果が期待できません。まつげ美容液の効果に疑問を抱いていらっしゃるお客様には、体調を整えるために一度使用を中断いただくよう提案しても良いでしょう。しっかりと体調が整ってから再度まつげ美容液の塗布を再開し、使用量や使用頻度を守りながら1~2本使い切っていただきます。使い終わった後でお客様のまつげに変化が見られるかを確認すると、そのまつげ美容液が本当にお客様と相性が良いかを見分けることができます。
また、体調が万全でも、他の原因によってまつげ美容液の効果が得られないケースも。これまでに受けてきた施術によって自まつげの状態が変化することもあるため、まつげ美容液の効果の出方に差が出ます。他サロンでの施術も含め、マツエクやラッシュリフトなど、これまでの施術歴についても丁寧にヒアリングしてみましょう。
自まつげの本数や長さとの関係
元々自まつげの本数が多いお客様は、少ない方に比べてまつげ同士が長時間接触した状態です。まつげ同士が触れ合うことで、まつげに傷がついたり絡まったりするリスクが高くなります。傷ついたまつげにはうまく栄養が行き渡らず、健やかな状態をキープできなくなっているケースも。傷がつきすぎて、そもそも修復が難しくなっている場合もあるので、まずは自まつげをしっかりとチェックしてみましょう。
まつげが短い方は長く見せるためにマスカラなどを使用することが多く、クレンジングがうまくできていないことも考えられます。汚れが付着したまままつげ美容液を塗布しても栄養をうまく吸収することができないので、きちんと汚れが落とせているかどうか確認しましょう。
自まつげのダメージとの関係
本数や長さだけでなく、自まつげにダメージがある場合も注意が必要です。毛根からダメージを受けてしまっている場合などは、まつげ美容液の力も発揮されにくくなります。自まつげの状態をよく確認して、お客様に適切なアドバイスができるようにしておきましょう。
それでも効果が出ない…どのくらいで見切りをつける?
「いろいろ気をつけているけどやっぱりダメ!」とおっしゃるお客様も中にはいらっしゃるかと思います。そんな声を聞くと、アイデザイナーとして何か的確なアドバイスをしたいと思うもの。
「まつげ美容液、やめたほうが良いかも…」と思っているお客様には、どのようにお声がけをすれば良いのでしょうか。
「最低1本使い切る」と区切りをつける
まつげ美容液というのは、ある程度続けてみなければ結果は分からないもの。「このまつげ美容液、効果ないのでは?」と思っているお客様にとっては、費用も時間もかかり負担になっているかもしれません。そんなお客様には、漠然と「しばらく続けてみてください」とお伝えするのではなく、毛周期などの話を絡めながらお伝えするのがおすすめです。
「まつげ美容液の効果は何日後から現れます」といった確実なことは言えないため、たとえば「1本使い切るまで様子を見る」など期間を決めるのも良いでしょう。商品にもよりますが、まつげ美容液を1本使いきるのに大体1~2カ月かかると言われています。まつげには抜けたり成長が止まったりする時期があることを説明した上で、最低でも1本使い切ってもらった後に効果を確認してもらうようお伝えしましょう。
一旦やめてもらうのもひとつの手
まつげ美容液を塗ると一晩で見違えるように変化が起こるとは限らないので、効果が実感しにくいのが実状です。そこでお客様にまつげの変化を感じていただくために、一旦思い切ってまつげ美容液の塗布をやめていただくというのもひとつの手段。
毎日使い続けていると変化に気付きにくいですが、思い切って塗るのをやめてみると、使っていた期間に効果が現れていたことに気づけるかもしれません。やめたらまつげが寂しくなったとおっしゃる場合は、効果に気付いていなかっただけで実際には効果が出ていたということになります。思い切ってやめてもらったことが、まつげ美容液の効果を実感するきっかけになるのです。もうやめたいとおっしゃるお客様には、このような方法をおすすめしてみるのも良いかもしれません。
お客様のまつげに合ったものをお使いか確認する
目的別でさまざまな商品が販売されているまつげ美容液。傷みの修復や栄養補給など、商品によって差別化されています。まつげ美容液を使っても効果が実感できない方は、自まつげの状態に合っていないものを使用しているのかもしれません。
まつげ美容液を検索すると「伸びる」「効果がある」などランキング形式で紹介されていますが、順位に惑わされずに商品を選定することが大切です。ハイダメージのお客様には修復力の高いもの、ハリやコシが欲しいお客様には栄養成分がたっぷりと配合されたまつげ美容液をご紹介してもう一度様子をみていただだきましょう。
試してみたい!おすすめのまつげ美容液5選
ここからは、まつげ美容液を5つご紹介します。それぞれの商品の特徴を押さえて、お客様におすすめする際の参考にしてください。
【Bamiru】アイリッド セラム
パラベンや石油系界面活性剤、鉱物油など21種類の刺激になりうる成分を添加していない、肌にやさしいまつげ美容液です。ヒト毛根細胞順化培養液を10%も高配合。さらに、ヒト毛根細胞純化培養液のはたらきをサポートする幹細胞受容体活性化エキスも配合し、美しいまつげに導きます。先端は、アイライナーを塗るようにサッと塗布できる筆タイプ。もちろん、マツエクやラッシュリフトをしている方も使用できます。
【HAWRYCH MD LASH】まつげ美容液
アメリカでベストコスメ10冠に3年連続で輝いたまつげ美容液です。まつげの必須でない成分を極力省き、健康をサポートする、厳選された16種類の成分を配合した肌トラブルのリスクが少ない商品。先端は極細の筆タイプなので、まつげの根元にピンポイントにアプローチできます。EYELASH GARAGEの口コミでも、★4.7と多くのアイデザイナーから高く評価されているまつげ美容液です。
【ROSYROY】アイラッシュブースティングセラム
まつげに必要な成分をたっぷり配合し、しっかりと行き渡らせてケアするまつげ美容液。粘性が低くオイルフリーなので、サラッとした使用感です。まつげの間の細かい部分までしっかり塗れる、マスカラのようなブラシタイプ。まつげだけでなく、眉毛や髪の毛の生え際まで幅広く使用できる商品です。
【EGUTAM】エグータム
肌をダメージから守るビタミンC、ビタミンEを豊富に含むブドウ種子エキスを配合し、まつげを弱りにくくするまつげ美容液です。また、うるおい成分のヒアルロン酸Naやダメージケアが期待できるパンテノールも配合。極細の筆タイプなので、ムダなく根元にしっかり塗布できます。
【Coco Cil】ココシル アイラッシュセラム
アイビューティサロンが開発した、プロの声から生まれたまつげ美容液。プラセンタ発酵エキス、ヒト幹細胞順化培養液、リンゴ果実培養細胞エキスなどを保湿成分として配合し、まつげの土台であるまぶたに至るまで、これ1本でケアできます。細い筆で生え際まで塗りやすく、とろみのある美容液が目元のすみずみまでしっかりと成分を行き渡らせます。
まとめ
多くのサロンで店販として取扱いのある、まつげ美容液。同じ商品を使用しても、効果が出るまでの期間は一人ひとり差があるのは当然です。ただし単なる「個人差」として片付けるのではなく、あらゆる方向から原因を探り、お客様に少しでもまつげの変化を実感していただけるようアドバイスできるとアイデザイナーとしての信頼度もアップします。本記事を参考に、ぜひ多角的な視点を身に付けてくださいね。
※本記事の内容や価格はすべて、2025年8月時点のものです。最新情報は、公式HP等よりご確認ください。
この記事を読んだあなたにおすすめの関連記事
180619Eue _2508_1IA