【わかりやすく画像で解説】痛くない!装着しやすい!マツエクサロンのテープ貼りテクを徹底マスター

この記事をシェアする

「お客様がリピートしてくれない」「マツエク施術に時間がかかる」といった悩みの原因のひとつは、テープワークかもしれません。基本のテープ貼りテクをマスターすることで、施術中のお客様の快適さや、エクステ装着のしやすさをアップさせることができます。今回はテープ貼りのNG例とともに、痛くない・装着しやすいテープ貼りテクを説明していきます。

こんなテープ貼りはNG!

アイリストの技術力は、マツエクのデザイン力や装着スピードだけで決まるわけではありません。テープ貼りも基礎中の基礎でありながら、アイリストの技術力の評価に関わる重要な工程です。新人であっても、ベテランであっても、テープ貼りは丁寧に行うこと。
新人アイリストの場合は、丁寧にするあまり時間がかかり、エクステ装着にかける時間が短くなってしまうことも。一方ベテランアイリストの場合には、慣れによってどのお客様でも同じようなテープ貼りになってしまっていることがあります。
マツエクのデザインを考えるときには、お客様の目の形や特徴を十分に考慮していることでしょう。しかしテープ貼りになると、誰にでも同じように施術していませんか。まぶたの厚みや目の大きさが異なれば、まぶたの引っ張り具合やテープの長さを変えなくてはなりません。そういった配慮ができていないと、次のようなNGのテープ貼りになってしまうことがあります。

テープが目に食い込んでいる

「テープが目に食い込むミスなんて、私はしないわ」と思っていませんか。実際にそのようなミスをしないアイリストが大半かもしれません。しかし頭側からテープの状態を確認している場合、目にテープが食い込んでしまっている可能性が大いにあります。アンダーテープを貼り終えたら、おなか側から確認することで目への食い込みがないか確認できるので実践してみてください。

写真のように下まぶたの粘膜が見えない状態のテープ貼りはNG!目の際に貼ることが大切ですが、粘膜に当たらないように気をつけましょう。
ちなみに、毎回お客様に「痛いところや違和感はありませんか?」とテープ貼り後に確認しているから大丈夫!と思っていませんか。正直に伝えてくれる方もいますが、少しの痛みや違和感なら「これって普通なのかも…」と我慢している方もいます。お客様への声かけ+目視で確認しておくと安心です。

アンダーテープが目の際から離れている

目に食い込まないように気をつけようとすればするほど、起こりがちなテープ貼りNGが「目の際から離れてしまう」こと。写真のNG例では目頭が目の際から離れてしまっていますね。

目から離れてテープを装着してしまうと、
装着する予定でない下まつげにエクステを装着してしまう
グルーが皮膚に付いてしまう
といったことに繋がるため、注意しておきましょう。
アンダーテープは目の際から約1mmを目安に貼ることがポイントです。下まつげの短い毛や産毛をきちんと抑えられているか、しっかりと確認するようにしましょう。

薄目が開いてしまっている

上まぶたや下まぶたを引っ張り気味にテープを貼ると、薄目が開いた状態になってしまうことがあります。薄目が開いているリスクについては、こちらの記事で説明しました。

アッパーテープが原因で目が開いてしまっていることが多いため、必ずおなか側から薄目が開いていないか確認するようにしましょう。また施術中にも、何度か確認すると安心です。眠ってしまうお客様のなかには、リラックス状態で目を閉じる力が弱まり、薄目になってしまっていることも。エクステ装着中の薄目はリスクが高いため、気をつけましょう。

対策①痛くないテープの貼り方

テープワークで不快感を与えてしまうことは、お客様からの信頼にかかわります。痛くないテープ貼りをマスターしましょう。

食い込まないテープの貼り方

下まぶたが厚めのお客様の場合、工夫してアンダーテープを貼らないと目の際に食い込んでしまうことがよくあります。その場合には、

写真のように上まぶたを引き上げるだけでなく、下まぶたを引き下げながらアンダーテープを貼ると、テープが食い込みにくいです。

ただしどのような目元の方でも上まぶたと下まぶた両方を引っ張れば良いわけではありません。目が開きやすいお客様の場合、下まぶたを引っ張ってアンダーテープを装着すると、より目が開きやすくなってしまいます。そのため、目が開きやすいお客様には

写真のように、上まぶたのみを引っ張ってアンダーテープを装着するようにしましょう。

こちらの記事内でもテープ貼りの極意が学べるので、ぜひチェックしてみてください。

テープの粘着力を弱める

テープ貼りではお客様の目にテープが入らないようにすることが大切ですが、さらにテープを剥がす際にお客様が少しでも痛くないように工夫することも重要です。

指や手の甲にテープをペタペタと数回貼り、粘着力を弱めるようにすると、剥がす際の痛みを軽減することができます。ただしテープ全体の粘着力を弱めてしまうと、施術中にテープが剥がれてしまうことも。テープの両端の粘着力は弱めずに、中心部分のみをペタペタとするようにしましょう。

こちらの記事では、より詳しく肌が弱い人へのテープ貼り術をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

対策②装着しやすいテープの貼り方

テープ貼りの失敗は、施術のしやすさに直結します。装着しやすいテープ貼りをマスターしましょう。

アンダーテープを目に沿わせる

アンダーテープを目に沿って貼れていないと、自まつげを確認しにくくなってしまいます。そうならないためにも、写真のOK例のように目に沿わせて貼ることが重要です。

ポイントは、2つ。
貼る前に、目のカーブにテープを合わせてみること
2枚に分けてテープを貼ること

カットしたテープを貼ろうと思う位置にまずは合わせてみましょう。もし目に沿わないようなら位置を変えたり、テープの長さを変えたり、と微調整が必要です。
そしてアンダーテープは1枚で貼ろうとしないことが、スムーズなテープ貼りのコツ。1枚でアンダーテープを貼ることは、ベテランアイリストでも至難の業なのです。

目尻側と目頭側の2枚に分けて、目に沿うようにテープを貼りましょう。2枚のテープが重なる幅が広くなると、お客様は違和感を感じやすくなります。そうならないためには、重なる幅を1cm程度に抑えることがポイントです。もちろん、目尻側や目頭側にテープがはみ出しすぎることもNG!お客様の目幅に合ったテープの長さにカットできるように、テープ貼りも日々練習しておきましょう。

サージカルテープを重ね貼り

過去の記事でも説明しましたが、皮膚が薄い下まぶたに使うテープは肌に優しいものを選ぶ方が安心です。

まず貼るテープとして、スキナゲートを選ぶアイリストの方が多いのではないでしょうか。

画像元:EYELASH GARAGE

しかしスキナゲートはメッシュ加工のため、自まつげの確認がしにくくなってしまいます。そのため上からサージカルテープを貼って、自まつげを確認しやすくしましょう。おすすめは優肌絆不織布という商品。

画像元:EYELASH GARAGE

肌に優しい素材であり、メッシュ加工がないため、自まつげが確認しやすいテープです。テープを重ね貼りすることで、重なる部分は合計4枚もの厚さになります。できるだけ重なる長さは狭くして、お客様が快適に施術を受けられるようにしましょう。

 

まとめ

皮膚が薄く、まぶたの粘膜に触れやすいテープ貼りは、しっかりとマスターしておきたい技術です。マツエクのデザイン力や施術スピードとともに、しっかりと練習するようにしましょう。

191019oa

この記事をシェアする